バラ色に囲まれて…

素敵なものは突然やってくる。 ジャン・フサロの「私の庭のバラ」(油彩8号)が届いた時、そのやわらかな色彩にしばらく見とれて、とても素直に「素敵」と思った。 後ろでブツブツと「花瓶の足が曲がっている…売れるかなぁ…ピンクの点々は何かなぁ…売れるかなぁ」と、背中にソロバンをくくりつけて生まれてきたK場さんの声をシャットアウトして、私はこの絵…
トラックバック:0

続きを読むread more

感謝を込めて…

最近の美術界は、「うわぁ」と思うような斬新な発想力と、「ぎぇー」と思うような大胆な表現方法を活かした作品が脚光を浴びているようですが、私は頭が古いのか固いせいか、どうも…その…あまり…触手が伸びないのです。  まぁ、このご時世に和服を着て、細切り昆布とコップ酒が好きな女ですから、「時勢に乗ろう!」なんて気持ちは体中どこを叩いてもホコリ…
トラックバック:0

続きを読むread more

事務所移転しました!

お店じゃないです 画廊は変わらず今も同じ場所にございます。  事務所です。同じビルの3階にありました事務所兼倉庫を2階の隣に移しただけでございます。   暑中見舞いのハガキにそのように書いたつもりだったのですが… 多くの方々から「どこに行ったの」と、ご心配のお電話をいただき恐縮しております K様、U様、M様、W様はわざわざ訪ねてみ…
トラックバック:0

続きを読むread more

in 名古屋

名古屋に行ってまいりました お仕事で、F様の白亜のお屋敷に絵の取り付けに行ってまいりました。 26℃の仙台を飛び立ち、到着したら38℃になっておりまして・・・ 陽射しが痛い 息をするのもドライヤーの温風を吸っているような感じでビックリ致しました。   「夜は楽しくF様ご夫妻とイタリアン それまでホテルでまったり」のはずだったのに… ガ…
トラックバック:0

続きを読むread more

人の心をつかむには…

雑居ビルの2階にある我が画廊は、土日でもない限り顔なじみのお客様がちらりほらりと立ち寄る のどかな場所であります。(おっと のどかに過ごしているのは私だけで、K場さん、E子ちゃん、O恵ちゃん、N田さんは、額装したり 梱包したり ハガキを書いたり 資料を作ったり…と、2階と3階を行ったり来たり バタバタとせわしなくお仕事されております。)…
トラックバック:0

続きを読むread more

37年前にワープ

和服を着るようになってかれこれ5年以上になります。 母の遺品の整理をしている時に、「これを着てみようか」と思い立ったのが始まりですから、今年は七回忌を迎えることになるのだなぁ・・・ 養蚕もしていた農家に生まれた母は、絹物をとても大切にしていました。子育て中で着用機会が少ない時も、二月には必ず全部を風に通して細かくチェックし、たたみ直…
トラックバック:0

続きを読むread more

バラとパイナップルケーキ

4月はバラの絵と、バラの花が似合う女性の絵を展示してみました すっかり和の姿、顔立ちの私をはじめ、どちらかと言えば和花的なスタッフ一同、ちょっと居づらい雰囲気になっております 「まぁ、バラですって」と女性の方々がいらっしゃるものと思っておりましたら、あらあら… 男性…男性の方が意外と多くいらっしゃる。それもわりとバラに詳しい方が… …
トラックバック:0

続きを読むread more

古い絵と若い人

ここ数年 何度か絵をお求めくださっているお客様が、高校生の可愛らしいお嬢さんをお連れになった。 その一週間ほど前に、奥様と二人で「玄関の絵を変えたい」と下見にいらっしゃっていたので、その時候補になっていた作品を次々並べていくと・・・ 気持ち良いくらいに秒速ですっぱりとお嬢さんに却下されていく。 その一つ一つの理由がとても明確で面白かっ…
トラックバック:0

続きを読むread more

ラジオ恐るべし

昨年末、知人に頼まれてラジオ番組にちょびっと出演しました。私の出演に特別な意味があったわけではなく、ゲストがいなかったタイミングで調達された出演でしたので(仙台一番町のちょっと変わった画廊のオーナーおばさんということで)、家族はもとより、スタッフの誰一人聞いてくれませんでした 収録の打ち上げでお酒をご馳走になった勢いで、ついついラジオ…
トラックバック:0

続きを読むread more

雪国

先日、東京からお客様が車でみえることになり、「そちらの雪は大丈夫でしょうか?」と電話で確認がありました。 「ハイ、今のところ降る予定がありませんし、スタッドレスタイヤであれば問題ありませんよ!」と即答したところ、小さな沈黙・・・ 「冬タイヤですよね!?」と念を押してみたら、もっと深い沈黙・・・ アラアラ、もしかして・・・「まさかノ…
トラックバック:0

続きを読むread more

仕事始め

あけましておめでとうございます 昨年末にわずらった帯状疱疹も、ほぼほぼ快復し(薄紫の痕と神経痛が時々走るくらいです・・・)元気に4日から仕事をしております。 年の始めから多くの皆様にご来廊いただき、本当に感謝でございます 愛されていることを感じつつ、新年のお仕事に臨めることは何よりの幸せです (A様、年始のご挨拶にいらしたばっかりに…
トラックバック:0

続きを読むread more

食べたかったなぁ・・・

「あ~今年も一年が無事終わる~」と気が緩んだせいか、はたまた「働け~ぃ、もっと働け~ぃ」とK場さんにムチ打たれ過ぎたせいか、12月に入って間もなく”帯状疱疹”になりました 20代の時に一度、左胸のあたりで経験していたので、左太腿のあたりの痛みに 「もしや」と予感があったのですが 左足の付け根からお尻(つまりビキニライン周辺に)みっちり…
トラックバック:0

続きを読むread more

女は強し!?

「相変わらずお強いですね~」と言われて、「いえいえ、それほどでも…」と照れている場合ではない。 お酒の話ならいざ知らず、歯医者さんでの会話であります。二十年来お世話になっているK先生、いつも本当に申し訳ありません そう私は麻酔の効きにくい患者。少しずつ足してもらって普通の2.5倍も打ってもらっても…「痛い」「痛い痛い」となかなか効かず…
トラックバック:0

続きを読むread more

ふくら雀

今年も無事に10月6日の開廊記念を迎えることができそうです これも皆様のご愛顧と、よくできたスタッフたち(よ、よいしょっ)のおかげです。 心から感謝申し上げます 恒例となっております ちょっとこだわった記念品ですが、今年は陶芸作家 鈴木陽子先生の“ふくら雀 染付小皿”をご用意させていただきました。 「福来雀」「福良雀」とも字…
トラックバック:0

続きを読むread more

ただいま増殖中!

増えている… ん~、また確実に増えている。 押し寄せてきている…。 体重の話ではありません。店の在庫の話です。一度いらした方はご存じの通り、当画廊は壁一面に絵を飾っている他に、16列の絵の行列に囲まれるように中央のテーブルがあります。 私は日々、そのテーブルにちょこんと鎮座しているのですが、その波が次第に私に迫ってきています。 1列…
トラックバック:0

続きを読むread more

打ち上げ花火

夜空に咲く大輪の花のような花火は大好きだ 記憶にある最初の思い出は、新居の海に面した二階の部屋に席をしつらえ、大人たちが酒を交えてワイワイと 子供たちは、その奥の和室で蚊帳の中にお布団を敷いた上でゴロゴロと。生まれたばかりの弟をいじりながら うとうと見上げていたような気がする。赤い金魚の浴衣にふわふわのヘコ帯を脱ぐのが嫌で、べそを…
トラックバック:0

続きを読むread more

海開きPart1

この夏、被災地の海水浴場で7年ぶりの海開きが話題を呼んでいる。良いニュースだ 2011年の東日本津波大震災で最も被害を受けたのは、言うに及ばず海に隣接した地域とそこで暮らす人々だ。そして、海辺で暮らしてきた人の誰の胸にもある家族や友人たちとの楽しい海水浴の思い出の場所も失われてしまっていた 私の子供の頃は、その夏 何度海水浴に行…
トラックバック:0

続きを読むread more

ミケランジェロ大作戦始動!

以前、北海道の温泉で「あらーっ、いつの間にかルノワールの背中になっちゃって・・・」とK場さんから心の奥底に鉄の杭を打たれて半年・・・。やっと私の重い腰(ものの見事に重くなっていた腰)を上げる時が来ました。ダイエットするぞやせるぞK場さんを見返してやるとばかりに”ミケランジェロ大作戦”と名付けてこの一か月、私!頑張りました 何を頑張…
トラックバック:0

続きを読むread more

ウニ

気仙沼の知人から電話がありました。「今回ちょっとだけど送ったから、明日 楽しみにしてて」と。 海産物に違いないとは思ったものの…白い発泡スチロールの中には、ミシミシと動く見事な紫ウニが20個程ひしめいておりました。 確かにウニは好物ですが…自分でさばくのは10年ぶりぐらいかしらん 普段ならスタッフにもおすそ分けするところですが、K…
トラックバック:0

続きを読むread more

盛り上がった感じが好き!

今更なんですが、最近ボコボコしたマチエールに魅かれています。 ペタペタ、モリモリ、シュルシュル、ツンツン・・・といった感じに絵具をクリームのように塗りつけたアンドレ・コタボの油彩作品などは、まるでゴージャスなケーキのよう 最近お花の作品を4点入手しましたが、どれもこってりしていておいしそうですこの方は、本当にたくさん絵具をお使いにな…
トラックバック:0

続きを読むread more