新年

   皆様、あけましておめでとうございます。本年もスポットライトギャラリーを宜しくお願い申し上げます。  私共は4日から元気に画廊を開いております。 大雪(横手市は1m38cmも積もったそうな)の秋田から、K場さんが帰ってこれなくなったらどうしよう と不安でしたが、朝から「ビシッ❗」と店の正月飾りも整えて、新年もビシビシと元気に…
トラックバック:0

続きを読むread more

師走

 あ〰12月です。大好きなⅩ’masと、大嫌いな年末の片づけ諸々が一緒にやってくるこの季節。 マイペースな私を尻目に、K場さんの号令一下スタッフたちはサッサ、サッサと とても忙しそうに働いております  普段の業務に加えて、年賀状やら備品のチェック・買い替え、新年の準備…etc. K場さんの両目の端からすでに青い炎が細〜くなびいており…
トラックバック:0

続きを読むread more

ヤマカガシの着物にモスラの帯

 その日は、花座の提灯協賛者限定の落語会にご招待を受けておりました。コロナ禍の中ではありますが、三遊亭小遊三師匠がいらっしゃる200名の会とあって、私もK場さんもはりきって着物でスタンバイ  そしたらですよぉ―、画廊に来る方来る方 皆様こぞってK場さんを褒める。「あらーっ、K場さんきれい」「あらーっ、K場さん似合う」「素敵ですねー。髪…
トラックバック:0

続きを読むread more

サンマ

 ご近所さんから、”棚からぼた餅”ならぬ サンマを3匹頂戴いたしましたもちろん気仙沼に水揚げされた超新鮮な、我が家にとっては今年初のサンマ 私は仕事中でしたが、受け取った夫が(普段はほとんど電話などくれない人が…嬉しかったのでしょうねぇ)「口の先が黄色で目が澄んでいてきれいなんだよ。今夜食べるよね」と即刻電話してまいりましたよ。 …
トラックバック:0

続きを読むread more

初めてのお客様

 私が言うのも何ですが、画廊というのは初めての方にとって、とても入りにくい場所であるらしいです。まして当店のように雑居ビルの中にあったりすると、①必要に迫られて絵を探している、②よっぽど絵が好きで、のぞいてみたい誘惑にあらがえない…のどちらかの場合が多いように見受けられます。 少し不安げな様子で店の前をウロウロ。「よろしかったらどうぞ…
トラックバック:0

続きを読むread more

もうすぐ10月

    そう本来なら今頃は一年で一番忙しい季節のはず… 10月は毎年 開廊◯◯周年記念展を致しますので、作品の準備には力が入るし、絵が届くの届かないのでヤキモキし、看板やら新聞の広告やら記念品のラッピングやら、どさくさに紛れて着物も新調したりとか(全くもって関係ないと思う by K場)、とにかくバタバタしているのが常なのであります。 …
トラックバック:0

続きを読むread more

フローリスト二人

 ”リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展”で盛り盛りしたお花の絵がいくつかありました。たっぷりした大輪のイングリッシュローズが美しかったこと 一緒に描かれた磁器や銀器の輝きも素敵でしたが、大胆に活けられた花々の華やかさとあでやかさに圧倒されました。きっと金髪で淡い色の瞳の素敵なフローリスト(絶対男性美男子の妄想…)が手掛けたのだわぁ・・・ …
トラックバック:0

続きを読むread more

リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展

 「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」を宮城県美術館で堪能してまいりました。 まあ、なんとも素晴らしい”額装” えぇ、えぇ、もちろん絵画も陶磁器も素晴らしいの一言に尽きますが、今回はこだわりにこだわったと思われる額の一つ一つにため息をつきながら、鼻がくっつかんばかりにまじまじと 額の細部(横側の装飾も細やかでしたねぇ~)をのぞき込んで…
トラックバック:0

続きを読むread more

三国志

 十三回忌も過ぎたので、そろそろ父の本を整理しようかな〜と、真面目に実家の本棚に向き合ってみた。歴史物が好きな人だったので、司馬遼太郎、海音寺潮五郎・・・さんらの男臭い作品が並んでいる。特に好きだったらしく、吉川英治さんがずら〜ぁ〜っと。 「あ懐かしい」と三国志の一巻を手に取ったのが運の尽き。読み返してみたら新鮮で止まらなくなり、整理…
トラックバック:0

続きを読むread more

I Love Baseball !

 身近な人たちにはうんざりするほど知られていることではありますが、私は野球観戦が大好きです プロ野球にとどまらず、地元気仙沼の高校が県大会に出場すると聞けば、仕事を抜けだして応援に行き❗  春、夏の全国高校野球は「いっちにー、いっちにー」と緊張して入場してくる甲子園球児たちを開会式から見守り❗  当然プロ野球のシーズン中はチャンスがあ…
トラックバック:0

続きを読むread more

千鳥足

 和装好きが高じて、友人たちと「灯花会」なる着物好きの会を作っています。(娘には”絶滅危惧種の会”と呼ばれている)年に8回ぐらい季節の和服をまとって集まっては、お酒を飲みながらかしましく同じ嗜好を持つ者にしか味わえない 盛り上がった至高の時間を過ごしております。 どんな小さな会にも、お金を司るしっかり者(会計ともいう)が必要なので、無理…
トラックバック:0

続きを読むread more

さよなら冷庫ちゃん

 ついに我が家にも特別定額給付金なるものが振り込まれました。三人家族なので30万円です。確か最初は…とっても困っていらっしゃる方に30万円を‼という話だと思っていたら、いつの間にか国民一律に10万円を給付することになっていて、天からぼた餅みたいに降ってきたありがたいお金  何に使おうか?と相談するまでもなく、数年前からずーっと夫と娘に…
トラックバック:0

続きを読むread more

K場さんの不在・・・そして帰還!

 忙しい… 何故だろう?忙しい… みんなあたふたしている… 仕事が終わらない… 私がこんなに暇なく働いているのは、ついぞなかった気がする… 何故だろう?ただK場さんがいないだけなのに…  そう、K場さんが4日間の休暇を取りました。面倒を何でもかんでも押し付けてくる私に愛想をつかし、今後の人生を落ち着いて考え直す旅に出た― わけではない…
トラックバック:0

続きを読むread more

目立たぬように

 はぁ~。自粛営業期間中はできるだけ目立たぬように…と、店の外には飾りも出さず、音楽もかけず、照明も少し落としてひっそりと、私にとってお仕事着であっても和装はいかがなものかと思い、ずっとお洋服で過ごしておりました  5月7日からは、感染対策を徹底した上で、通常営業再開 私も藍色、茶色、葡萄色 etc. 娘が”江戸町民シリーズ”と呼ぶ…
トラックバック:0

続きを読むread more

おこもり読書

 今は昔、私がずっとお勉強熱心だった頃、仕事や家事の合間を惜しんでは美術雑誌を読んでいたものでした。当然のごとく、それらは狭い我が家をクローバーのように増殖していき、そうでなくても画集や小説であふれかえっている書架には入りきらず、冷酷な家人の手によってひっそりと 時には大胆に葬り去られてまいりました。  そんな中にあって、大判で写真の…
トラックバック:0

続きを読むread more

ちょっぴり寂しい春

 桜が咲き、菜の花が咲き、街路樹の緑が日一日と色を増していく春。 暖かな光と まだ冷たさを残す風の中で、コートを薄くしたり、また厚くしたりを繰り返しながら、美しい自然をめでる季節 ― のはずなのに― 。コロナ、コロナ、コロナ… テレビも新聞もインターネットも… コロナ。  国の緊急事態宣言が7都府県に出されて一週間がたち、ここ杜…
トラックバック:0

続きを読むread more

Let's go! 墓参り

 「今年の春のお彼岸は17日に始まるのかぁ。20日が春分の日で、その早朝が一番確率が高いでしょ… でも、週間天気予報は”暴風”の予報だから…  とすれば、天気の良い19日早朝8~9時に行くと思う。とすると― よし 18日に決行だ  何のことはありません。私の実家の墓参りのことでした。 父は十三回忌、母は昨年七回忌法要を済ませました…
トラックバック:0

続きを読むread more

弥生 三月

 卒業式や転勤、インフルエンザや花粉症、ちょっぴり寂しいことやうっとうしいことがあっても、春は陽ざしが和らぎ 花が咲き、心が浮き立つ季節。そう、例年なら暇もお金もないのに、「あら、あちらの桜はきれいそう」「あら、あの新作バッグが気になるわぁ」「あぁ、呉服の催事のご案内状もいっぱい来てるけど、行ったらダメよね」とウキウキが止まらないはずな…
トラックバック:0

続きを読むread more

売れてしまうと…

 今回の“ユトリロとパリの街角 展”はとても評判が良かった。 初日から(正確には前日から…)ポコポコと売れ始め、そして即お持ち帰りの方が多かったので、あれあれ?どんどん寂しい展示に…  そう!当店は〇〇展だからといって、期間中ずっとお預かりして展示するということはありません。なので、看板になっていようが、ハガキになっていようが、新聞…
トラックバック:0

続きを読むread more

引いてしまった…

 トランプでジョーカーをすっと引くように、とても間の悪い時に(月末月初…来客予定てんこ盛り…)見事に風邪を引いてしまいました 一週間以上もゲホゲホ、フラフラした末にやっと復調  私がいなくても私がいなかったからと思いたくない…が、「ユトリロとパリの街角 展」はとても好評で、ユトリロ(版画)作品が足りなくなりそうだと、K場さんが心配気味…
トラックバック:0

続きを読むread more